ページの先頭です
メニューの終端です。

地域みまもり隊の活動日誌(令和7年度)

2025年5月7日

ページ番号:651299

特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、51日(木曜日)区役所前駐輪場で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。来庁者に特殊詐欺被害防止として啓発物品を配付し、注意喚起しました。

区役所前駐輪場で特殊詐欺被害防止啓発をおこなう阿倍野警察署員と区役所職員

区役所前駐輪場で啓発

駐輪場で来庁者に注意喚起する区役所職員

来庁者に注意喚起

来庁者に特殊詐欺被害防止を呼びかける区役所職員

特殊詐欺被害防止を呼びかけ

高松小学校で交通安全講習をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、428日(月曜日)高松小学校の12年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を1年生は2人一組、2年生は1人づつ歩く練習をしてもらいました。今日学んだルールは分かっていても実際に守らないと事故につながるので、しっかり守ってくださいとお願いしました。

スクリーンに自転車ヘルメットの画像を映写し、自転車に乗る時はヘルメットの着用を呼びかける警察官

自転車に乗る時はヘルメットを

スクリーンに横断歩道の正しい歩き方をクイズで出題し、交通ルールを学ぶ

クイズで交通ルールを学ぶ

体育館に準備した模擬道路で安全な歩行を学ぶ1年生

模擬道路で歩行練習

模擬道路にトラックに見立てた障害物を安全に避けて歩行する

障害物での歩き方を学ぶ

防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、425日(金曜日)防犯見守り活動ひったくり防止カバー取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこないました。
キャンペーンでは、見守り活動へのご協力願い、自転車の盗難防止のため少しの時間でも必ず鍵かけを、ツーロックが有効。阿倍野区は自転車の事故が多く、ヘルメットの着用やスマートホンを使用しながらの「ながら運転」での罰則強化など自転車のルールが厳しくなっており、マナーやルールを守ってほしいと呼びかけ。区役所職員を騙る還付金詐欺や警察官を名乗っての詐欺や海外からの着信など特殊詐欺への注意喚起のあと、ひったくり防止カバーの取りつけをおこないました。

キャンペーン参加者に区役所職員から見守り活動への協力や特殊詐欺への注意喚起

見守り活動へのご協力をと呼びかけ

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取りつける区役所職員

ひったくり防止カバーの取りつけ

キャンペーン参加者に特殊詐欺や自転車の盗難に注意をと呼びかける区役所職員

特殊詐欺や自転車の盗難に注意を

晴明丘南小学校で交通安全講習をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、423日(水曜日)晴明丘南小学校の135年生を対象にした交通安全講習をおこないました。
1年生には道路の歩き方を中心とした説明。35年生には、自転車のルールや、点検の仕方、危険走行などを学んでいただきました。
阿倍野警察署から映像で道路の歩き方、標識や信号の説明、横断歩道の安全なわたり方を説明したあと、1年生は体育館内に横断歩道や信号機を設置し歩道に見立てた模擬道路上を歩いてもらいました。3・5年生には、自転車の点検や乗り方、走行の仕方など説明し、地域みまもり隊や先生方に危険走行や安全な走行の実演をおこなったあと、ヘルメット着用の重要性や事故を起こした場合の賠償責任などを伝え、安全確認など交通ルールを守ってほしいとお願いしました。

1年生を前に警察官と区役所職員が自己紹介

地域みまもり隊の紹介

歩道上にトラックが止まっている想定で1年生に安全な通行の仕方を説明する区役所職員

安全な歩行の練習

スクリーンに交通安全のDVDを映写し交通ルールを学ぶ3年生

映像で交通ルールを学ぶ

区役所職員から自転車の点検の仕方を学ぶ

自転車の点検の仕方を学ぶ

5年生の前で先生が傘さし運転をおこない危険性を説明する警察官

自転車の危険走行を先生が実演

安全な自転車の走行を実演する区役所職員

安全な自転車の走行を実演

鶴ヶ丘幼稚園で交通安全教室をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は、鶴ヶ丘幼稚園にて421日(月曜日)交通安全教室をおこないました。
交通安全教室では3・4・5歳児を対象に、阿倍野警察署が止まれの標識や信号の意味と横断歩道の安全なわたり方を説明。あべのんといっしょに3歳児はストップ体操を、4・5歳児は実際に横断歩道を歩く練習をおこないました。最後にあべのんとハイタッチをして交通安全教室を終了しました。

青パトの写真を見せて自己紹介をする区役所職員

自己紹介をかねて青パトを紹介

止まれの標識を園児に見せて説明する警察官

止まれの標識の意味を説明

あべのんと一緒に交通安全ストップ体操をする園児と区役所職員

3歳児はストップ体操

横断歩道の絵図を使って安全なわたり方を説明する警察官と区役所職員

横断歩道の安全なわたり方

横断歩道のマットの上で安全にわたる練習をする園児

横断歩道をわたる練習

出口で待つ、あべのんにハイタッチをする園児たち

あべのんとハイタッチ

サイクルサポーターの皆さまと西田辺駅・昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。

4月17日(木曜日)、地域のサイクルサポーター(放置自転車等啓発指導員)の皆さまと建設局平野工営所、区役所で、午前に西田辺駅周辺、午後は昭和町駅周辺の放置自転車等啓発をおこないました。啓発活動には多くのサイクルサポーターの皆さまに参加していただき、放置された自転車に啓発札をつけて注意喚起、また通行人の方にたいして自転車は必ず駐輪場に停めて頂くよう、啓発ティッシュを配付しました。
自転車をご利用の皆さま、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付けるサイクルサポーターの皆さま

西田辺駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付け

昭和町駅周辺の放置自転車等啓発活動に多くのサイクルサポーターの皆さまが参加

多くのサイクルサポーターの皆さまが参加

昭和町駅周辺の放置自転車に啓発札を取り付けるサイクルサポーターの皆さま

昭和町駅周辺で啓発

防犯キャンペーンをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、411日(金曜日)女性被害防止キャンペーン、16日(水曜日)特殊詐欺被害防止キャンペーンを近鉄大阪阿部野橋駅コンコースでおこないました。駅利用者に女性被害防止、特殊詐欺被害防止として啓発ティッシュやリーフレットを配付しました。

近鉄大阪阿部野橋駅利用者に啓発物品を配付し注意喚起する区役所職員

女性被害防止を呼びかけ

近鉄大阪阿部野橋駅コンコースに集まったキャンペーン参加者

駅構内に集まったキャンペーンの参加者

駅利用者に特殊詐欺被害防止を呼びかける区役所職員

特殊詐欺被害防止を呼びかけ

春の全国交通安全運動期間、様々なキャンペーンに参加

春の全国交通安全運動が46日(日曜日)から15日(火曜日)までおこなわれました。
阿倍野区役所地域みまもり隊は8日(火曜日)天王寺駅前で実施されたドライバー交通安全街頭キャンペーン、9日(水曜日)区役所前での身体障がい者団体協議会キャンペーン、10日(木曜日)阿倍野交差点での自転車マナーアップ・トラック協会安全運転管理者街頭キャンペーン、15日(火曜日)Hoop前での交通安全協会役員による街頭キャンペーンに参加し、交通安全を呼びかけました。
また交通安全運動期間中、阿倍野区役所では区民ギャラリーにて交通安全にかかわる展示をおこないました。

天王寺駅前の歩道で警察官とともに街頭キャンペーンをおこなう

天王寺駅前でのキャンペーン

身体障がい者団体協議会の街頭キャンペーンが区役所庁舎前でおこなわれる

区役所前でのキャンペーン

阿倍野交差点に集まった自転車マナーアップキャンペーンの参加者

自転車マナーアップキャンペーン

阿倍野交差点で啓発物品を配付する区役所職員

阿倍野交差点で啓発物品を配付

フープ前広場でおこなった交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー

交通安全協会役員街頭キャンペーンでのセレモニー

全国交通安全運動期間、区民ギャラリーでポスターなど展示して啓発

区民ギャラリーで啓発

全国交通安全運動期間、区民ギャラリーでポスターやヘルメットなど展示して啓発

区民ギャラリーでの展示

郵便局前で特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は年金支給日の415日(火曜日)、阿倍野阪南、阿倍野長池、阿倍野阪南東、阿倍野王子郵便局にて特殊詐欺被害防止啓発をおこないました。
阿倍野区では毎日のように特殊詐欺の電話がかかっており、郵便局利用者に「詐欺の電話に気をつけてください」と啓発物品を配付し注意喚起しました。

阿倍野阪南郵便局前で利用者に特殊詐欺に注意してと呼びかける区役所職員

郵便局前で啓発

阿倍野長池郵便局前で利用者に啓発物品を配付して注意喚起

郵便局利用者に注意喚起

特殊詐欺に注意してと呼びかける区役所職員

特殊詐欺に注意してと呼びかけ

郵便局前で利用者に啓発物品を配付して注意喚起する区役所職員

啓発物品を配付

区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊は毎月11日前後、安全安心まちづくりの日として庁舎内での防犯啓発をおこなっています。
4
11日(金曜日)、区役所玄関ロビーにて防犯啓発をおこないました。利用者の方に特殊詐欺に気をつけてくださいと注意喚起し、啓発物品を配付しました。

区役所玄関ロビーでのぼりを立てて特殊詐欺啓発をおこなう

玄関ロビーで啓発

区役所利用者に啓発物品を配付する区役所職員

啓発物品を配付して注意喚起

利用者に特殊詐欺に注意してと呼びかける区役所職員

特殊詐欺に注意してと呼びかけ

丸山文化センターでひったくり防止キャンペーンをおこないました。

4月11日(金曜日)丸山文化センターで、ひったくり防止キャンペーンを連合振興町会、阿倍野警察署、防犯協会、区役所と合同でおこないました。
阿倍野警察署から特殊詐欺の話やカバーの取り付けかたの説明があり、地域みまもり隊からはワイヤー錠と啓発物品を配付し、詐欺被害防止の自動通話録音機の説明と自転車の盗難、自転車の事故に気をつけてほしいと呼びかけました。

丸山文化センター駐輪場に並ぶキャンペーン参加者の自転車

キャンペーン参加者の自転車が並ぶ

キャンペーン参加者に自転車の盗難や事故に気をつけてとほしいと呼びかける区役所職員

参加者に注意喚起

キャンペーン参加者の自転車前かごにひったくり防止カバーを取り付ける

ひったくり防止カバーを取りつける

「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会がおこなわれました。

春の全国交通安全運動が46日(日曜日)から15日(火曜日)までおこなわれました。阿倍野区では11日(金曜日)Hoop前広場で、「交通事故をなくす運動」阿倍野区推進大会を阿倍野警察署、交通安全協会、交通安全指導員、阿倍野区役所など総勢100名を超える参加者のもと開催しました。
大会は交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長、ならびに阿倍野警察署長、交通安全協会会長のあいさつの後、交通安全宣言の朗読、セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手に一日交通指導員を任命後、街頭啓発を実施。参加者は交通安全のタスキをかけて、通行者に啓発物品を配付し交通安全を呼びかけました。

フープ前広場に集まった参加者に受付後タスキを渡す区役所職員

受付でタスキをわたす

フープ前広場に集まった100人を超える推進大会参加者

多くの参加者で開催

交通事故をなくす運動阿倍野区推進本部長の区長があいさつ

本部長の区長があいさつ

セレッソ大阪ヤンマーレディースの3選手が一日交通指導員としてあいさつ

セレッソ大阪ヤンマーレディースの選手

フープ前広場で啓発物品を配付し街頭啓発

街頭啓発の様子

駅利用者に啓発物品を配付するセレッソ大阪ヤンマーレディースの3選手

駅利用者に啓発物品を配付

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所市民協働課市民協働グループ
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412

OSZAR »